住宅設備のお手入れ

最新テクノロジーで進化するエアコン! 実力を発揮させるクリーニングのポイントは?

ここ数年で、エアコンは快適性の向上と省エネを両立させるために大きく進化しています。最新の機能や快適な空間を保つためのお手入れのポイントをご紹介します。

目次

より賢く、効率的な運転が可能に

湿気でジメジメする梅雨や太陽がジリジリ照り付ける夏、芯から冷える冬も、リモコン一つで室内は快適空間に早変わり。いまや暮らしに欠かせないエアコンですが、知らぬ間にさまざまな進化を遂げています。

とくにAI(人工知能)・IoT技術の進歩が顕著です。例えば、部屋の温度設定をめぐり、家族間でリモコンの取り合いに……、そんな悩みも無用です。エアコンに設置された2つのファンが暑がり&寒がり、それぞれに適した風を吹き分けてくれます。さらに、スイッチ操作をしなくても、センサーとAI が体感温度や室温の変化を予測し運転を調節して、電気のムダがなく快適温度に保つことができるものもあります。

空気清浄機の代わりにもなります。ウイルスや花粉、ホコリなどをキャッチし、空気を清潔に保ってくれるのです。

※写真はイメージです。

専門業者にクリーニングを依頼するメリット

エアコンの実力を十分発揮させるためには、フィルター掃除を欠かさないことが大切です。目安は2週間に1回。フィルター掃除は億劫で……という人も心配無用です。最近のエアコンは、分解しやすさも特徴の一つ。フィルターが簡単に取り外せるので、手が届きにくいところのホコリまできれいに取り除けます。

そのうえ、専門業者にクリーニングしてもらえば安心です。市販のスプレーや家庭用の掃除用具では、奥深くの汚れやカビまで完全に除去するのは困難です。専門業者はエアコンを分解し、専用の高圧洗浄機や特殊な洗剤を使って、これらの見えない部分の汚れを根こそぎ洗い流します。

フィルターや熱交換器にホコリやカビが詰まると、空気の流れが悪くなり、エアコンは設定温度にするためにより多くの電力を消費します。専門業者によるクリーニングで汚れが除去されると、本来の性能を取り戻して冷暖房効率が向上します。それにより無駄な電力消費が抑えられ、結果的に電気代の節約につながります。

内部に汚れが溜まった状態は、エアコンの各部品に余計な負荷をかけ、摩耗を早めます。専門的なクリーニングを行うことで、この負担が軽減し、エアコン自体の寿命も延びます。

快適な空気だけでなく、省エネ性能や換気機能、さらにはお手入れのしやすさまで――エアコンは驚くほどのスピードで進化を遂げています。私たちの暮らしを支える心強い相棒としてその力を存分に発揮してもらうためにも、定期的なメンテナンスやクリーニングを欠かさないようにしましょう。

  • 本記事の内容は2025年9月掲載時の情報となります。情報が更新される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

ロイヤル・プレミアム会員限定 会員特典 優待サービスのご案内

ほったらかし投資はNG?「新NISA」を使う前に知っておきたいこ...

レジクラアンケートに寄せられた皆様からの声をご紹介(2024年度...