身近な清掃道具で「キレイ」が持続するポイント
「30min.」は「キッチンだけ」「お風呂場だけ」と、汚れが気になる、あるいは、忙しくてなかなか手が回らないという場所だけをピンポイントで気軽に頼めるのが大きなメリット。利用頻度が選べて、利用時間は30分単位で選ぶことができるため、生活スタイルに合わせて掃除範囲を広げることも可能です。
家事代行サービスは、プロ仕様の特別な道具で仕上げるハウスクリーニングとは違い、訪問先のご家庭にある掃除道具を使用します。そこで、「30min.」のトレーナー・水戸ひとみさんに身近な掃除道具を使い、「キレイ」が持続する水回りの掃除のコツを教えていただきました。
【シンク編】
シンクには油汚れやカルキ汚れなど、複数の汚れがこびりついています。油汚れはアルカリ性洗剤と中性洗剤で落とすことができますが、意外と厄介なのがカルキ汚れです。カルキ汚れは、水道水に含まれている炭酸カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固まったもので、放っておけばどんどん蓄積してしまいます。そこで、月に1回のクレンザーを使ったお掃除でキレイをキープしましょう。
- 使用したもの/多目的クレンザー スプレーボトル ゴム手袋 水切りネット キッチンペーパー
お手入れの手順
POINT!
スポンジはクレンザーの研磨効果を弱めてしまうため、シンクはゴム手袋をはめた指で磨くのがおすすめ。指先にひっかかりが感じられなくなれば汚れが取れている証拠です。
Before
こんなにキレイに!
【ガスコンロ編】
ガスコンロまわりのベタベタした汚れは調理中にはねた油がほとんどです。放っておけば油にホコリが吸着し頑固な汚れになりかねませんので、気づいたときに拭き取りましょう。ガスコンロのお掃除には油汚れに強い無水エタノールとアルカリ電解水を使用します。
- 使用したもの/無水エタノール(キッチン用アルコール除菌スプレーでも可) アルカリ電解水 キッチンペーパー マイクロファイバータオル ゴム手袋
お手入れの手順
POINT!
キッチンペーパーで汚れを拭き取る際、円を描いたり往復させたりすると汚れが広がってしまいます。一定方向に拭き取るようにしましょう。
Before
こんなにキレイに!
【バスルームの排水口編】
バスルームの中で最も汚れがたまりやすいのが排水口です。体や髪の毛を洗うときに出る皮脂汚れや髪の毛が主な原因といわれていますが、石鹸カスも見逃せません。髪の毛や皮脂汚れなどと石鹸カスが混ざるとドロドロの汚れとなり、排水口にこびりついてしまうのです。悪臭やつまりの原因にもなるこれらの汚れは、重曹とクエン酸水で取り除きます。
- 使用したもの/重曹 クエン酸水 スプレーボトル 使い古しの歯ブラシ ゴム手袋
お手入れの手順
POINT!
重曹の量は汚れの程度に合わせて調整しましょう。汚れが多ければ小さじ3杯、少なければ2杯を目安にふりかけます。
こんなにキレイに!
【洗面台編】
家族が毎日使う洗面台はすぐに汚れが溜まってしまいます。洗面台の汚れは水垢に加え、石鹸カスや皮脂なども含まれます。これらの汚れは黒ずみやカビの原因にもなりますので、クエン酸水を使用しこまめに取り除きましょう。
- 使用したもの/クエン酸水 スポンジ マイクロファイバータオル ゴム手袋
お手入れの手順
POINT!
洗面台の排水口の汚れはバスルームの排水口と同じ手順で重曹とクエン酸水を用いて取り除くことができます。
こんなにキレイに!
お話を聞いたのは●水戸ひとみさん
2021年の「30min.」の事業準備期間から携わり、ハウスキーパーの研修を務める。キレイをキープするには「100%を求めない」こと。「気合いを入れすぎると、疲れてしまい長続きしません。たとえ80%の仕上がりでも、それをキープすることで徐々に100%に近づいていきます」。