来春、子供が小学校にあがるので、今後の成長を見据え、どのような子供部屋のインテリアにしておくと今後効率的かを知りたいです。(30代男性)
子供の成長や環境変化を想定した計画を
子供部屋に必要な家具といえば、主に学習机・収納・ベッドです。これらは子供の成長にあわせて買い替えるのではなく、設置する部屋を変えたり、増やしていくことが効率的です。あらかじめ、子供の成長や生活環境の変化を想定して、サイズや素材・デザインの統一性を考えながらどんな家具をどこに置くのかを計画していきましょう。

具体例1 子供の成長による学習机の移動を想定
学習机を買われるタイミングはやはり小学校ご入学のタイミングが最も多いです。小学校低学年くらいまでは、親の気配を感じて安心しながら勉強ができるので、リビングに置くことをおすすめしています。
ただ、リビング学習という言葉が定着していますが、ダイニングテーブルで勉強すると食事の配膳の時間と重なったり、照明が勉強に向いていないなどの問題があります。子供の集中する時間を邪魔しないように、LDKの中でダイニングテーブルとは別の場所に学習机を設けると良いでしょう。
また、高校生までにはリビング学習を終えて子供部屋にデスクを移動することを想定し、どちらにも設置できるサイズを選んでいただくことが大切です。

具体例2 モノ増加を見据えた家具購入
小学校入学時から、6年生までに子供の持ち物は5倍になると言われています。教科書やお道具類が少ない低学年のうちは、デスクにあらかじめ備わった収納だけで足りる場合もありますが、高学年にもなると参考書類やノート、さまざまな道具類も増えて、モノを収納する棚を必要とされる場合が多いようです。特に子供部屋の広さが限られていたり、兄弟2人で使われる場合など、将来収納スペースに不安のある方は、デスクと壁面収納が一体になったデスクや、2段ベッド・ロフトベッド・ハイベッドなど、縦方向に収納を増やせる家具を選択肢に入れられてはいかがでしょうか。
「三菱地所のレジデンスクラブ」ロイヤル・プレミアム会員の方へ。
アクタスでは、会員様特別ご優待価格での家具販売を行っております。ぜひこの機会にアクタスの特典をご活用ください。

この記事の担当者

株式会社アクタス
ヨーロッパを中心とした家具、テキスタイル、インテリア小物全般の輸入販売を行うライフスタイルカンパニーです。心地よいくらしのためのシンプル・ナチュラル・モダンなインテリアを幅広く取り揃えております。子供用家具は1999年から開発しており、お子様の成長や将来の生活の変化にあわせて大人まで使える長く愛される良いものをご提供したいと考え続けています。
「メック・デザイン・インターナショナル」とは

メック・デザイン・インターナショナルは三菱地所グループのインテリアデザイン会社です。人と環境に配慮した美しさと心地よさを兼ね備えたインテリアの実現のためには、豊かな経験と知識、 柔軟な発想力、確かな技術力が必要です。デベロッパーのインハウス設計事務所として培った経験を生かし、お客様一人ひとりのライフスタイルやイメージに合わせ、毎日の暮らしを豊かにするご提案をいたします。