冷房を使い始める前のチェックポイント!
レジクマ(以下、レ):はじめまして! 今日はエアコンの使い方を習いに会いに来ました!
ヶくん(以下、ヶ):はるばるようこそ! では、さっそく本格的に冷房を使い始める前にやっていただきたいことからお話しします。まずは電源プラグやコンセントにホコリが溜まっていないか、室外機の吹き出し口が物でふさがっていないか、チェックしてください。次にエアコン内部の汚れの確認。久しぶりにスイッチを入れたらエアコンから嫌なニオイがしたということはないですか?
レ:あります! 臭くて一瞬、気を失いそうでした。
ヶ:それはフィルター部分が埃などで汚れてカビが発生することが主な原因。フィルターが目詰まりすると冷やす力も低下するので、そうなる前にフィルターを取り外して掃除機でホコリを吸い取ったり、水洗いをしたりしてください。
ヶくん
三菱ルームエアコン霧ヶ峰の公式キャラクター。世界中のみんなを快適にするため、霧ヶ峰やエアコンに関するお役立ち情報を発信中!
https://twitter.com/gakun_official
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
レジクマ
2018年に誕生した三菱地所のレジデンスクラブの公式キャラクター。理想の家に住むため、間取りの研究に余念がない。
夏を迎える前に試運転を!
ヶ:そしてもうひとつ大切なのが、エアコンの試運転です!
レ:暖房が問題なく使えていても、冷房の試運転は必要?
ヶ:はい。冷房運転ではエアコン内部で結露が発生します。このとき発生した結露水がドレンホースを通って屋外にスムーズに排出されていれば問題なし。ただし、なんらかの不具合があると、エアコン本体から水が漏れてくることも。水漏れによって壁などにカビが生えると一大事です。こうしたトラブルを事前に防ぐためにも試運転が必要なんです。
レ:なるほど! 夏に使い始めてから故障が見つかったら悲惨ですよね。具体的な試運転のやり方は?
ヶ:冷房の設定温度を最低(16度など)にしてスイッチを入れ、約10分間運転し、室内機の吹き出し口から冷たい風が出ていることを確認したら、さらに20分程度運転し続け、室内機から水漏れがないかを確認します。こうして約30分間運転を行い、問題がなければ設定温度を元に戻して運転を停止してください。
設定温度の目安は? 冷房と除湿をどう使い分ける?
レ:いつも設定温度に迷ってるんですが。
ヶ:部屋の広さや間取りにもよりますが、冷房の場合は室内温度28度、除湿なら50〜60%を目安になるよう設定温度を調整しましょう。
レ:冷房と除湿はどう使い分ければ?
ヶ:冷房が室温を素早く下げることを目的としているのに対し、除湿は湿度を下げることが一番の目的です。一般的な除湿は、急激に部屋を冷やさないようゆっくり冷房運転することで湿度を下げます。真夏の気温が高い時期には冷房を、あまり冷やしたくないときは、除湿をメインにするといいかもしれません。
ちなみに、ワタクシがキャラクターを務める「霧ヶ峰」には「さらっと除湿冷房」という機能を搭載したモデルがあります。これなら室温を下げずに湿度だけを取ることができますので、梅雨どきなど気温が高くない時期でも、肌寒さを感じずにサラッと快適に過ごせますよ。
レ:寒すぎるのは苦手なので、これからは除湿をうまく使います! あと、どうしたら電気代を節約できますか?
ヶ:まずは、先ほどもお話ししたエアコンの汚れを取り除くこと。三菱電機の実験では、約半年間(1日8時間使用を想定)掃除をしなかったフィルターと新品状態のフィルターのそれぞれを使用した場合を比較すると、掃除しなかった方のエアコンは消費電力が10%以上悪化することがわかっています。
レ:えっ! そんなに!?
ヶ:掃除方法は機種によって多少の違いはありますが、基本は前面パネルを開けてフィルターを取り外したら、掃除機でフィルターのホコリを吸い取り、水洗いをして風通しのいい日陰でよく乾かす、これでOKです。汚れがひどい場合は、ぬるま湯で薄めた台所用洗剤をつけたスポンジでやさしく拭き取ってください。
なお「霧ヶ峰」は、風の吹き出し口にあるフラップをはずしたり開くことができる「はずせるボディ」なので、手が届きにくい内側まで簡単にきれいにできます。エアコン掃除は試運転と年末の大掃除のタイミングで行うのがオススメ。お掃除をする際は、必ずエアコンの電源プラグを抜いてから行ってくださいね。※画像は霧ヶ峰「Zシリーズ」。取り外し可能な箇所はシリーズによって異なります。
不在時間が30分以内なら、つけたままが節電に!
レ:フィルターをきれいにするだけでも、かなり節電効果が望めますね。
ヶ:そうなんです! もうひとつオススメなのが、扇風機やサーキュレーターを併用すること。エアコンの冷気を扇風機やサーキュレーターで部屋中に循環させれば、体感温度(肌で感じる温度)が下がるので、より涼しく感じられます。
レ:エアコンと扇風機の二刀流ですね! そういえば、散歩が趣味なんですが、外出するときはマメに消すのと、そのままにするのとどっちがトクですか? いつも迷っていて…。
ヶ:運転の立ち上がりは消費電力が高いので、何度もつけたり消したり繰り返すのは逆効果です。一般的には、お部屋を離れる時間が30分以内であれば、つけたままの方が電気代の節約につながります。
レ:長年のギモンが解決しました! ちょっとした工夫が節電に役立つんですね。
ヶ:最新機能で節電をサポートするエアコンもありますよ。「ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)」搭載の「霧ヶ峰」は360度まわるセンサーが外気影響から室内温度の変化を先読みし、自動で室温を調節。さらに、一人ひとりの体感温度を見分けて気流を調整し、それぞれに快適な風を送りますので、暑すぎや寒すぎを防ぎます。これも節電につながりますね。
レ:う~ん、スゴイ! エアコンはどんどん進化しているんですね。ヶくんのアドバイスを生かして、レジクマも今年の夏を快適におトクに過ごしたいと思います!
取材協力/三菱電機株式会社、三菱電機住環境システムズ株式会社
(2024年5月21日掲載)