
電気のない家時間。いまの生活から想像ができますか?
ブラックアウト…それは、2018年9月6日午前3時過ぎに発生した北海道胆振地方中東部地震により北海道全域約295万世帯に起きた停電です。
いつ発生するとはわからない地震、6~10月頃に集中する台風や豪雨被害、豪雪や火山噴火など…。災害大国ニッポンで、“いつか”のために備えることは必須といえます。食料などのローリングストック、懐中電灯・充電器といった備蓄品、避難場所の確認、家族との連絡方法のルール決め、住まい内の家具の転倒防止というように何らかの策を講じているご家庭も多いことでしょう。
でも、電気の備えは考えられているでしょうか。北海道から灯りが消えたニュース映像の衝撃を思い出せば、電気がない生活は想像を超える不便さがあるはずです。そこで今回は、いざという時の家時間のための電気のお話です。
電気が止まった!ライフラインの復旧までに必要な家電の消費電力を知っておきましょう

いつ起こるかわからない災害ですが、住まいが安全ならば、有事後の被災生活は家で送ることになります。その際、電気がないとどんなことが起こるでしょうか。
- 冷蔵庫が止まり、保存・冷凍などができず食品も傷んでしまう
- エアコンなどが使えず、夏ならば熱中症などのリスクが
- 給湯器が稼働せず、温水シャワーが浴びられない
- 携帯、PCなど外部との連絡手段が途絶える
- テレビ、ラジオなどでの情報を得ることができない
- 夜は灯りが足りず、低い視認性での家事や室内移動で危険も…

1日あたりの使用家電をイメージすると、冷蔵庫が24時間稼働、エアコンやテレビ・照明はつけっぱなしではないとして4-5時間、食事を温め、湯を沸かしたり、携帯電話の充電も必要です。
カタログなどに記載されている家電製品のおおよその消費電力を見ると、冷蔵庫50W、テレビ100W、照明100W、エアコン650Wなどその大きさがわかります。そのうち最低24時間連続して、冷蔵庫と照明は使用したいと計算をするなら、〈150W(使いたい家電の合計)×24時間(使いたい時間)=3,600W〉となります。
このような計算式を積み上げると、有事の際にライフラインが復旧するまで、家時間で必要な電力を知ることができます。また住まいにある家電の消費電力、日常的によく使う家電はどれかなどを把握しておくと、いざという時の電気の使い方を考える上でも役立ちます。では、電気の自給自足、そのために必要な発電と蓄電について整理しましょう。
電力の自給自足は、発電と蓄電がセット。これからの住まいと暮らしの進化に必要となるでしょう

エネルギーである電力の自給自足には発電と蓄電のセットが必要です。2019年より経済産業省も「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」を支給し、最低限の電力エネルギーを各家庭が確保することを推進する動きとなっています。
太陽光発電によってもたらされた電力を蓄電池で蓄えることは、自家消費で平常時の光熱費削減というメリットもありますが、やはり重要なことは、災害時にも安心して電気が使えるということでしょう。電気出力が1Kwの家電を8時間使いたいならば、容量が8Kwhの家庭用蓄電池を住まいに導入すれば可能になるということです。
IoTの導入などで住まいと暮らしはさらに進化し、より一層、家時間に電力の必要性が増していきます。これからの住まいには外せない要件になるかもしれませんね。
災害時にも安心・安全・快適な、三菱地所ホームの『レジリエンスパッケージ』をご紹介
「レジリエンス」(resilience)とは、一般的に「復元力、回復力、弾力」などと訳される言葉です。特に心理学的な意味では「困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる力」といわれています。
近年の災害においては、ライフラインの停止に至る事例も増えている中で、災害時にもより安心・安全に日常生活が続けられるようにと三菱地所ホームでは『レジリエンスパッケージ(※1)』としてご提案しています。
これまでも推進してきた、高い耐震性・断熱性の構造、全館空調エアロテック、太陽光発電、エネルギー管理システムHEMSを取り入れた快適・健康・省エネルギーな住宅という基本性能に災害対策が強化されることとなります。パッケージ化される防災アイテムについて、ご紹介しておきましょう。停電時、すべての電気が使える安心

【大容量蓄電池※2】
蓄電量9.8Kwhと、充分な電気の蓄えが可能。一般的な蓄電地は停電時に使用できる機器が限定されますが、家中すべての電気を使うことができ、エアロテックも稼働できるため、夏も冬も安心です。
電気・ガス停止でも湯沸かし可能

【ハイブリッド(電気・ガス)給湯器】
電気・ガスのいずれか、もしくは両方のライフラインが断たれてもお湯が沸かせます。断水時は、タンクに溜まったお湯を生活用水に使用できます。平常時はガス給湯器と比較し約50%のコスト削減効果が見込めます。
強風に負けない、安全なガラス

【防災安全ガラス】
2枚の板ガラスの間に合成樹脂の中間膜をはさみ、熱と圧力で圧着したガラス。今回、中間膜60ミルとし瓦相当の飛来物でも貫通しない強度に。割れやガラスの飛散を軽減し、平常時は防犯ガラスとしての効果も。
HEMS対応のシャッターでより強固に

【宅外操作対応電動シャッター※3】
シャッターはガラスの割れ軽減対策を強化。HEMS対応とすることで外出先からもスマートフォンでシャッターを開閉することができるため、災害時だけでなく、平常時も安心で便利です。
外出先から自宅の様子を確認

【見守り機能付テレビドアホン】
外出先からスマートフォンで、ワイヤレスカメラの映像を見ることができ、自宅の様子確認やモニター親機との通話が可能。日頃の防犯やご高齢者、お子様、ペットなどの見守りとしても役立ちます。
水を住まいの中に逆流させない

【逆流防止弁排水マス※4】
屋外の排水枡に逆流防止弁付のタイプを採用できます。逆流防止弁を取り付けることで台風や大雨の際のキッチン、浴室、洗面化粧台、トイレなどの排水口への逆流を抑えることが可能になります。
- 一般的な家電製品の消費電力を基に計算していますが、あくまでも目安であり機種・電源・その他条件により異なります。
- 家庭用蓄電池は、Kwh(キロワットアワー)と呼ばれる単位で容量を記載。その製品が出せる力の大きさのKw(電力)に対し、どれだけの電力をどれくらいの時間動かせるかがKwh(電力量)です。※1Kw(=1,000W)=1Kwh
- 『レジリエンスパッケージ』販売価格:280万円
※消費税は除きます。掃出サッシにHEMS対応電動シャッター2カ所、防犯安全ガラス2カ所採用した場合の価格です。サッシ形状・カ所数により価格は変わります・SMART ORDER FITを除く新築戸建て注文住宅に導入が可能です。 - 蓄電池の残蓄電量や住戸内での電力消費量によって、太陽光発電からの蓄電量に制限がかかる場合があります。
- 通信障害などにより使用できない場合があります。
- 逆流防止弁付排水枡の採用には諸条件があり、自治体によっては設置できない場合があります。