暮らし快適メモ

ドラッカーから学んだ「ロジカル」片付け術

自宅で過ごす時間が長くなると、部屋の散らかり具合が嫌でも目に付くようになる。「片付けなければ」と思いつつも、一体何から手を付ければいいかわからずに途方に暮れているかもしれない。片付けに悩む人に対し、「片付けの理論がわかれば、誰でもできるようになります」と断言するのが、“片付けパパ(R)”こと大村信夫さんだ。著名な経営学者ピーター・ドラッカーの「選択と集中」の理論を応用し、片付けの本質を分かりやすく説く“片付けパパ(R)流の片付け術”を聞いた。

お話を聞いたのは・・・大村信夫さん

整理収納アドバイザー(1級)/桐蔭学園トランジションセンター講師
家電メーカーに勤務しながら、「片付けパパ(R)」「片付け部長(R)」「パラレルキャリア研究家」として活動。モノを整理することで心や思考も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生に全体に好循環が生まれることを提唱。全国の学校や企業などで講演・ワークショップを精力的にこなす。著書に『片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質』(インプレス)がある。

https://omuranobuo.net/

片付けがもたらす、3つのメリット

「部屋から人生まで整える」をモットーに活動する、大村さん。片付けには、ただの家事の枠にはおさまらないメリットがあり、習慣化できれば人生が変わると話す。

「もっともわかりやすい例を挙げると、探し物の時間がなくなる、というのが片づけの大きなメリットです」

イギリスの保険会社が行った調査によると、人は1日で約10分の時間を探しものに当てているという。これを80年続けるなら、人生で200日もの時間が、探し物という非生産的な作業に費やされていく。

「探し物をするときには、多くの人がいらいらしたり、焦ったりして、嫌な気分になるもの。200日間も嫌な気分で過ごすのは、誰もが避けたいはずです。日ごろから片付けの習慣があれば、探し物がなくなり、この時間を有意義に使えます。仕事に充てるなら、仮に時給1000円で計算しても480万円のプラスです。片付けには、それくらいのインパクトがあるのです」

このような「時間的メリット」に加え、同じものや無駄なものを買うことがなくなるなどの「経済的メリット」、そして気持ちよく快適に暮らせ、家族のコミュニケーションが潤滑になるといった「精神的メリット」が得られ、結果として人生が好転していくという。

収納よりも、最初に行う「整理」が重要

片付けを始めるにあたり、まずはベースとなる理論をおさえておきたい。整理収納アドバイザーの世界では、片付けとは「整理」「収納」「維持」という3つのサイクルを回すことであると定義されている。

「世間では、片付けといえば収納ばかりがフォーカスされていると感じますが、実はもっとも大切なのは整理であり、これができれば8割以上、片付けが済んだといっても過言ではありません。整理から片付けをスタートさせるのが、重要なポイントです」

整理とは、「いる」「いらない」という選択を繰り返すことで必要なものを絞り込んでいく作業で、迷いなく実行するには、あらかじめ「選択基準」を作っておかねばならない。例えば「1年以内で使ったかどうか」というように、誰もが客観的にわかる選択基準を設けるのが一番だが、それだけでは思い出の品や愛着のあるモノをどう扱えばいいか、わからなくなることが多い。

そこで大村さんが提唱するのが、経営学者ピーター・ドラッカーの「選択と集中」の理論に従い、優先順位と劣後順位を決めるやり方だ。

「モノの優先順位を決めるのは比較的容易で、上位に来るモノは残す。難しいのは『劣後順位』、すなわち捨てるべきかどうかわからない、グレーゾーンにあるモノの判断です」

劣後順位とは聞きなれない言葉だが、「何をやらないかを決める」ことを指す。ドラッカーも重要なのは、優先順位ではなく、劣後順位だと著書で説いている。整理においては、捨てるモノ、残すモノ、そして判断に迷うモノをまずは分類する必要がある。その分類のため、大村さんは、経営やマネジメントでも使われる「2×2マトリクス」というフレームワークを活用している。

理想のライフスタイルに、“それ”が必要かを想像する

「2×2マトリクス」とは、縦軸と横軸を交差させ、4つに分かれた領域であらゆるものを整理分類する方法だ。片付けにおいては、縦軸を「使っている・使っていない」、横軸を「好き・無関心」と置き、その基準のもと「好きでよく使う」「好きだが使っていない」「関心はないがよく使う」「関心もなく、使わない」という4つの領域にモノを分類していく。

「好きでよく使うモノは優先順位の領域。『関心もなく、使わない』領域は迷うことなく手放せます。難しいのが残り2つの『好きだが使っていない』『関心はないがよく使う』というグレーゾーンをどう扱うか考えるのが、劣後順位の決定にほかなりません」

では、グレーゾーンに来たモノをどう振り分けるべきか。

その選択基準となるのは、「自分がどんな生活をしたいか」ということだ。理想のライフスタイルを思い描いたうえで、それに対し目の前のモノが果たして必要かを考え、答えを導くようにして、劣後順位を決めていく。なお、これらの整理の際には、モノを全て出し、並べて検討するのが基本となる。

こうしてすべてのモノの整理が完了したら、続いて収納に入る。

「収納というと、いかにコンパクトにしまうかばかりに意識がいきがちです。大切なのは収納を、次に使うための準備と捉えること。出しやすさを考えて収納すると、次のステップである維持がしやすくなります」

収納が終われば、あとはその状態を維持することを意識する。使ったらもとに戻す、モノが増えればその分捨てるというのを徹底するほど、部屋は散らからなくなっていく。

「維持のコツとしては、モノを『置く』という行為を意識するといいです。例えば郵便物を、ポストから取って玄関に運んだ際、一度どこかに置いてしまえば、それが散らかるきっかけとなります。その場で封を開け、中身を読み、不要なら直接ゴミ箱に捨てれば、散らかりにくくなります。モノを無意識に『置く』ところからモノが散らかるきっかけとなるのですから」

片付けを通して、判断力や決断力が磨かれる

大村さんはこれまで、ワークショップなどを通じて1万人以上に片付けの技術を伝えてきた。しかし実は、以前は片付けが大の苦手だったという。

「育ち盛りの子どもたちのいる家の中は、常にものが散乱し、足の踏み場もないほど。毎朝必ず『〇〇がない!』と騒ぐ子どもたちと、それにいら立つ妻を見て、自分もまた穏やかではいられませんでした。当時はそんな不機嫌な朝が日常であり、家族そろって片付けのセンスがないせいだ、とあきらめていました」

そんな大村さんが片付けに目覚めたきっかけは、高校の同窓会だった。久しぶりに会ったクラスメートのひとりが整理収納アドバイザーであり、「片付けは、理屈がわかれば誰でもできる」と教わって、衝撃を受けた。そこから片付けの勉強を始め、その奥深さにのめりこんで、自らも整理収納アドバイザー1級の資格を取るに至った。

「片付けができるようになって、朝の騒動がほとんどなくなり、家族関係がとてもよくなりました。その感動を世に広めたいというのが、私の活動の原点です。片付けとは、いわば目の前にあるモノに対する小さな選択の積み重ね。その技術を身につけたことで、仕事における判断力や決断力も磨かれたように感じます。私だけではなく、片付けにより誰もが人生をより豊かにすることができます。ひとりでも多くの人に、実践してほしいと思います」