ライフデザイン

【整える日本茶】心身を癒したいときにぴったりな「やまかい」

じつに150以上もの品種があるという日本茶。それぞれに香りや味わいが異なるので、飲むときの気分に合わせて品種を選ぶという楽しみ方もできる。フランス人のフローラン・ヴェーグさんは日本茶の魅力に触れ、専門店『青鶴茶舗』を東京・谷中に開いた人物。疲れを癒やしたいときに飲みたいお茶とは。

甘く、華やかな香りで、仕事の合間にリラックス

近年、巷でシングルオリジンという言葉を聞くようになった。もともとはサードウェーブコーヒーの世界から広まった言葉で、ひとつの農園で栽培された単一品種のものという意味を持つ。そのシングルオリジンが、日本茶の世界でも注目を浴びている。

「コーヒー豆と一緒で、茶葉も品種によって味わいや香りが異なり、多彩な個性を楽しめるのがシングルオリジンの魅力。飲んでみると、日本茶の概念がガラリと変わるはずです」と語るのは、谷中で『青鶴茶舗』を営むフローラン・ヴェーグさん。

ふだんはコーヒー派だけれど、仕事の合間に、ちょっと変わった日本茶でホッとひと息つきたい……。そんな視点で選ぶとしたら、どんな品種のお茶が最適なのか尋ねてみた。

「日本茶にもこんな香りがあったのか、と驚いてしまうような品種がいいですね。おすすめは「やまかい」。ラズベリージャムやメロンなどの果物香、ミルクのような甘やかな香りがする個性的な品種です。華やかな香りで、心身ともにリラックスできますよ」

フルーティな香りだから、チョコレートとの相性も抜群

火入れをしっかりした深蒸し煎茶で、ウエハースのような香りも。旨味は控えめで、余韻は甘やか。
福岡県のお茶処、八女市のはずれにある矢部村で栽培された「やまかい」1940円(100g)。

このやまかい、香りが個性的すぎるゆえ大手の茶問屋にとっては扱いづらく、昔から流通量は多くなかったという。それは、裏を返せば希少な品種ということ。フローランさんにとっては大のお気に入りで、いくつかの産地の茶葉を扱っている。今回紹介するやまかいは、福岡県八女市矢部村の農園製。露地栽培をした『青鶴茶舗』オリジナルの茶葉である。

フローランさんによるとお茶は栽培方法でも風味が変わり、大きくわけると、被覆栽培と露地栽培というふたつの方法がある。一定期間、葉に覆いをかぶせて日光をさえぎることで、茶葉の旨みを増やすのが被覆栽培。今、主流の方法がこちらである。一方、露地栽培は覆いをかぶせずに育てる方法で、茶葉の香りが生きるという。

「ですから露地栽培をしたやまかいは、とっても香りが豊かなんですよ」

フルーティな香りのやまかいは、和菓子にはもちろん、チョコレートとの相性も抜群。仕事の合間のちょっとした休憩に、意外な組み合わせを楽しんではいかがだろう。

お話を聞いたのは●フローラン・ヴェーグさん

フランス出身。2005年、25歳で来日。日本茶に興味を持ち、2009年、フランス人初となる日本茶インストラクターの資格を取得。4年間、老舗日本茶専門店『丸山園本店』にて販売に従事。2018年に『青鶴茶舗』をオープンする。全国から厳選したシングルオリジンの茶葉、作家ものの茶器を販売する。

『青鶴茶舗』

東京都台東区谷中3-14-6
TEL:03-5842-1315
営業時間:11時~17時30分
休:水曜
https://www.thes-du-japon.com

取材・文●安井洋子 撮影●森本真哉(2024年7月掲載)

  • 本記事の内容は掲載時の情報となります。情報が更新される場合もありますので、あらかじめご了承ください。


住まい探しから暮らしまで! ライフデザインのコンテンツはこちら