整理収納のコツ

“EYE'S PLUS"に学ぶ。『キッチン』収納のワザ

いつでも片付いた清潔感のあるキッチンが理想。ですが、ものが多くて収めきれない。出し入れの手間を考えると出しっぱなしになってしまう。という声も聞こえてきます。三菱地所レジデンスのものづくりの取り組み、EYE'S PLUS(アイズプラス)の細やかな「技(ワザ)」を真似て、キッチンのすっきり度をアップしてみましょう。

ベーシックを大切にするアイズプラス

「機能性」で、収納の仕方を考える。

「収納量が足りない、ものの置き場所に困っている」という、アイズプラスのアンケート結果は以下の通り。食品庫、シンク下、吊り戸棚など、現在ある収納スペースに対して不満を感じているようです。最近では、キッチン家電や調理器具も多彩で、ブレンダーやピーラー、チョッパーなどがある家庭も多いのではないでしょうか。便利になると同時に、それらのものを今までの収納場所に収めることに、また悩まされたりもします。

納めたい場所に、ものが収まりきらない。収めるものの種類が増えることだけが理由ではないようです。「キッチンが散らかる理由」について、同じくアンケートの結果を見てみると、まな板、ゴミ箱、鍋・フライパンをはじめとした毎日使うベーシックなものの収納の仕方に困っているとわかります。まずは、アイズプラスでどんな工夫をしたのか、確認してみましょう。

家事行動を考えた、キッチンの工夫。

キッチンでは、単に「ものが収まる」だけではなく、使いやすさという「機能性」も重要になります。毎日の食事の準備から、配膳、片付けまでの流れをスムーズに快適に行う上で、アイズプラスで考えられた工夫のポイントは3つあります。

◎Point.1:キッチンカウンターの立ち上がり/手元を隠す。水はねを防ぐ。シンク廻りをすっきりさせる。という3つの効果。
◎Point.2:収納場所を明確にする/キッチンペーパーやラップ、根菜類などの収納場所を設けるほか、収納量を増やしたり、調味料を取り出しやすくするなど細やかに工夫。
◎Point.3:広くなった作業スペース/シンクよりも広いほうが望ましいと、作業スペースの幅を15cm広げて配膳の時にも便利に。

“収納の仕方”という観点で考えると、収納量を増やすだけではなく「どこに、何が必要か」という家事行動を考えて「機能性」を重視した発想が活かされているとわかります。例えば、キッチンカウンターの立ち上がりを設けた場所に、まな板を置くスペースを。根菜類専用の置き場所を作ることで、キッチンカウンターや足元に散らかることなく、調理もスムーズに。などのポイントです。

収納の仕方で、片付け上手に

いろいろなものの収納場所を明確にしてみよう。

今回注目すべきは、ポイントの2つ目、「収納場所を明確にする」ということです。リフォームしなければ叶わない部分ではなく、いまの住まいの収納にひと手間を加えて「機能性」をアップ。収納の仕方が変われば、片づけ上手にもなるでしょう。

【調味料+α】
“食”へのこだわり。例えば、和洋中以外にもエスニックを好んで料理する家庭なら、必要となる調味料類は増え、レンジ廻りにズラリと並べてしまっていませんか?使い勝手でいけば、レンジ廻りに置きたい、でも、熱もこもりやすい場所なので少し距離を離して収められるのが望ましいですね。ここで、2つの収める場所の作り方をご紹介します。

■レンジ下収納部・扉の背面利用

メッシュパネル(ワイヤーネット)をS字フックなどによって、扉内側に吊り下げます。メッシュパネルに吊るせるカゴやフックなどのアクセサリー(下:参考写真)もいろいろあるので、収める調味料によって深さや大きさを選ぶとよいでしょう。組合せは自由自在です。
同じように、シンク下の扉裏にも設ければ、まな板やラップなどを収める場所としても活用できるでしょう。

  • 扉へ荷重の負担が大きい、容量が多い液体・瓶などの調味料はおすすめしません。
参考写真

■キッチン・レンジ脇側面の壁利用

キッチンのレンジ側に壁がある場合、写真のように、本格的にDIYで棚を作るという考え方もあります。簡単なのは、石膏ボードにピンで刺し取り付けるワイヤーシェルフ(下:参考写真)。コインなどを使って指で押してあげると取り付けられます。棚板の位置を変えることもでき、S字フックなどをプラスすると、レードルや菜箸などを掛けることもできます。

  • 荷重の負担が大きい、容量の多い液体の調味料はおすすめしません。
参考写真

【鍋・フライパンなど+α】
調理の時もスムーズな定位置がレンジ下と言える、鍋やフライパン。それぞれ形も大きさも違い、フタもあったりなかったりと重ねて収めても場所をとりがちです。また、出し入れの度に、重ね直したり、手前と奥で探しにくかったり。収納の仕方で困っている理由がよくわかります。ここでは、収納の工夫の基本にそって考えてみましょう。

■縦と横の置き方を変えること
縦に積み上げて収めている場合は、その向きを変えること。空間がフリーの状態であれば、仕切ること。それだけで、収納量や出し入れのしやすさは変わります。下の写真は、プラスチックのボックスと、伸縮できるフライパンや鍋ブタ用のスタンドを引き出し式収納の中に並べて収めています。一目でわかりやすく、使い勝手もよさそうですよね。
現在のキッチンが、観音式の収納ならば、下部に棚を設けた上で同じやり方をするのがおすすめです。棚の下にカゴなどを置いて、根菜類の置き場所などにしてもよいでしょう。

上の空間を使うことも基本です。

アイズプラスでも人気が高いキッチンの機能に、上部吊戸棚にあるキッチンペーパーやラップの収納場所・マルチハンガーが挙げられます。S字フックを掛けられるポールもあり、キッチン用具や鍋つかみを掛けておくこともできます。このアイディアも、参考にしてみましょう。

  • アイズプラスは、扉を空けなくてもキッチンペーパーを取り出せるようになっています。
参考写真

「“EYE’S PLUS”に学ぶ。『玄関』収納のワザ」でも紹介しましたが、上部の棚下にハンガーパイプを設置するやり方です。上の参考写真では、太い楕円のパイプにS字フックをかけています。このようにして、キッチン用具などを吊り下げたり、ポールに直接キッチンペーパーを通せば、アイズプラスと同じような機能を作ることができます。

小さな工夫の積み重ねで、キッチンは使いやすくなりすっきりと片付きます。まずは、一番収納の仕方でお悩みのことからトライしてみてはいかがでしょうか。